やぶきたとは? お茶の品種リスト

狭山茶 品種リスト やぶきた お茶ガイド

日本茶の生産にもっとも使われているのが、「やぶきた」です。緑茶で「やぶきた」と名付けられることがありますが、茶の木の品種「やぶきた」に由来します。かつて日本茶の75%がやぶきた品種から生産され、煎茶といえばコレ!を代表するものです。

  • 日本茶らしい味わいを楽しみたい
  • 産地による違いを知りたいときに比較のベースとなるお茶がほしい

このようなお茶をお求めの方におすすめです。

一般的に贈答品として選ぶ場合、やぶきたを選んでおいて間違いがありません。品種別に日本茶を楽しむことが流行りつつありますが、まだまだやぶきたから作られたお茶が中心です。この記事では狭山茶でのやぶきたの特徴をお伝えします。

やぶきたとは

普段煎茶として日本人が愛飲しているお茶のほとんどがやぶきた品種から作られたものです。茶の木として寒さに強く、日本の土壌で良く生育し、また安定した収穫量を確保できるという生産での利点があります。また煎茶にした際に、現代の日本人に1番合う香気や滋味を備えたお茶です。現代の日本茶の伝統を支えてきた品種です。

茶葉

やぶきたの葉は丸みを帯び、厚みがあるのが特徴です。

香気・滋味

やぶきたを煎茶にすると、どっしり強い香気と旨みを味わうことができます。クセが少なく、基本的に日本人にとって1番飲みやすい味わいです。

やぶきたは日本全国で広く作られているため、生産地域や茶園によっても味わいが変わります。産地や生産者によるお茶の飲み比べをするならば「やぶきた」が鉄板です。

さらに詳しくやぶきた

静岡県の茶業家、杉山彦三郎(1857~1941年)がお茶の品種改良のために、竹やぶを開墾し、北側と南側で茶の木を育てました。その竹やぶだった北側からいいお茶が出来たことから「やぶきた」と名付けられました。杉山の死後になりますが、1953年に正式に品種登録されました。生育の良さ、煎茶としての味わいの良さから、日本茶を代表する品種になりました。

茶の木のサイクルは長く、20〜30年ほどは収穫することができます。丁寧に手入れをすると40〜60年ほどと長期間、茶の葉を収穫することができます。やぶきたが登録されて半世紀以上たった現在でも、やぶきた茶ばかりあるのはこのような背景があります。品種別のお茶の人気があがったといえども、まだまだやぶきた中心ではあります。

やぶきたは煎茶の仲間である玉露やかぶせ茶にも一番使われる品種です。

タイトルとURLをコピーしました